近日中に「de.R’s」という名前でスバルR1、R2オーナーズクラブを始めることにしましたのでお知らせします。
お知らせの前に大前提としてお伝えしたいのは、前回のde.R’sと比べた場合、管理人は同一人物ですが、考え方・スタンスが変わっていることです。
前回は「クラブを盛り上げるためにはどうすれば良いか」と行動しましたが、結果的に私の色々な意味での許容量を超えました。
今回は「de.R’sという場(クラブというよりサービス、名称はクラブですが)をサービスを提供する側(管理人を含む運営側)があまり負担感を 持たずに維持していくにはどうすれば良いか」というスタンスです。 管理人はあくまでシステムを管理することに専念し、イベントの企画やメンバーからの相談には関わりません。
de.R’sを仕組みを変えてでも再スタートさせようとした理由は以下の通りです。ただ、これは全員が納得できる理由ではないことは理解していま す。
- 管理人が考えていたよりde.R’sは必要だと思われていた解散まで私はde.R’sにさほどニーズはないと思ってました。
理由は、メンバーはみんカラやmixiへ頻繁に書き込みはすれどde.R’sの掲示板へはほとんど書き込まないからです。「使われない→不必要→ 維持不要」とコストを負担して管理している視点からみるとそのように見えました。
蓋を開けてみれば解散を惜しむ声がたくさん寄せられて自分としては意外でした。
- これならできるのではないか?というパズルのピースが揃った(ような気がする)理由の(1)をきっかけにあれこれと考えた末に「この選択なら(後述)運営できるのではないか」という手段を思いつきました。考えに至り決断する までに数ヶ月の時間は必要だったということは申し上げておきます。(2009年9月の時点では無理でした)
[具体的な内容]
- クラブを会費制とします。入会金1,000円、年会費1,000円です。入会金にはステッカー代(送料込)が含まれます。会費はドメイ ン代、サーバー代、システム管理代に充てられます。これにより管理人の負担を減らします。
- 管理人は役割を明確にします。メンバー管理とシステムの管理以外は基本的にやらないものとします。
- 過去の経験からシステムをオープンソースSNSのOpenPNEとします。メンバー自ら情報発信などができるようになります。プロフィール 編集から退会までメンバー自身ができるので管理人の負担がかなり減ります。
以上の内容で現在準備中です。
近日中にメンバー登録を開始しますが、何の前触れもなく始めるより予めお知らせした方が良いと思ったのでお知らせします。
この記事より以前の記事は時期を見て削除します。但し、クリエイティブコモンズとして公開している記事は内容を多少編集した後、公開を続けます。